こんにちは。スーモの中が気になります。緑の雨がっぱです。
早速ですが、皆さんはこのキャラクターを見た事ありますか?

ユーチューブでボカロ楽曲をよく聴く方は、この愛くるしいキャラクターを見た事あるかも知れませんね。
今回はこのキャラクターの生みの親である
ボカロP、作曲家、兼イラストレーターである「ピノキオピー」さんの魅力について徹底的に紹介したいと思います!
・「ピノキオピー」さんが一体どういう人物なのか
・「ピノキオピー」さんのこれまでの経歴
・個人的オススメ「ピノキオピー」楽曲5選!
をザッと知ることが出来ます。
それでは早速本題に移りましょう!
目次
ボカロ作曲家・ピノキオピーってどんな人?
それでは、まず「ピノキオピー」さんのプロフィールから紹介させていただきます。
ピノキオピー(ピノキオP)
2009年より動画共有サイトにボーカロイドを用いた楽曲の発表し、ピノキオピーとして活動開始。
以降も精力的にオリジナル楽曲を発表しつつ、アーティストへの楽曲提供などを行っている。
ライヴに於いては、電子と肉体の共演、融合を基軸に、ドラムとスクラッチ&サンプラーをサポートメンバーとして従えたバンドセットとワンマイク&バックDJスタイルと柔軟なパフォーマンスを提供している。
ピノキオピー オフィシャルウェブサイト
こちらはピノキオピーさんのオフィシャルウェブサイトに記されている自己紹介文です。
ピノキオピーさんの初投稿は2009年に公開された『ハナウタ』
この時代は沢山のボカロ有名曲が発表された年ですねー
などなど、ボカロ好きな方なら一度は耳にしたことがある楽曲が多いのではないでしょうか?
実際、ピノキオピーさん自身も当時
“ 「ダブルラリアット」にはかなり影響を受けた ”
と後に語っています。いつの時代もこうやって次の世代にバトンが渡されていくのですね。
多彩すぎるピノキオピー。イラストから作詞作曲、楽曲提供まで!?
ボカロPでもありながら、沢山の才能をお持ちのピノキオピーさん。
自身で製作された楽曲の発表はもちろんのことながら
様々な面で楽曲提供、さらにはイラスト提供、そしてピノキオピー本人とボカロ音の融合による生ライブ!
など、様々な活動をされているようです。
楽曲提供リスト
・スマホゲーム「クラッシュフィーバー」書き下ろし楽曲提供
・ゲーム『聖剣伝説2 SECRET of MANA』楽曲リアレンジ担当
・pixiv 動画で学ぶお絵かき講座『sensei』 楽曲担当
・CM 小説『妹、分裂する』PV楽曲担当
イラスト提供リスト
・TOYOTA PRIUS! IMPOSSIBLE GIRLSプロジェクト、新型プリウス部品擬人化イラスト(2016)

・アイマイナ
「曖昧」をモチーフにしたキャラクター。
無口。虚ろで曖昧な存在。

・どうしてちゃん
「疑問」をモチーフにしたキャラクター。
剃刀を持っていて、血の涙が出る。ピンク色の部分は耳毛。

ツアー情報
・カザフスタン・アルマトイ開催『Star of Asia』 LIVE出演(2018)
・ツアー<ピノキオピー 2020 Tour – AKEBONO ->(2020.2.28~)
ここで紹介させていただいた活動はほんの一部に過ぎないのですが
もうどこまでやれば気が済むんだってぐらい多方面で活躍されていますね。( ゚Д゚)
ピノキオピーさんが手がけるイラストもグッズ化!残すは現品限り!
また、非常に個人的ではありますがピノキオピーさんの描くイラストが愛くるしくてとても好きなんですよね
特に冒頭でも紹介させていただいた「アイマイナ」ちゃんがメチャクチャ可愛い!
そしてなんと!そんな可愛いキャラクターがグッズ可されて販売されているんです!


Tシャツのデザインはどれも可愛らしくてメチャクチャお洒落!
ですが、ほとんどが売り切れてしまっているので、Tシャツで現存(2020年2月現在)しているのはこの二種類のみ…。

これからの新商品と再販に期待です!
また、それ以外にもCDはもちろんのことながら
コミックマーケットで販売されていたステッカーやキーホルダー、マスキングテープなど
様々な商品がありますのでそちらも興味がある方は要チェックです!
これは一重に才能もあると思いますが、それに引けを取らない本人の努力の結果でもあるのでしょう。尊敬します…。
また、同時にオフィシャルウェブサイトにはピノキオピーさんのお写真もありますので、気になった方は見に行ってみてはいかがでしょうか?いわゆる中の人はこんな感じです。

2009年時代のボカロPとして、今でも精力的に活動し続け、ボカロ界のみならず、音楽界を牽引して下さっているピノキオピーさんには頭が上がりませんね。
有名曲・代表曲・マニアック曲から厳選!個人的にオススメのピノキオピー楽曲5選!
これまでピノキオピーさんはメジャーアルバムを4枚。個人楽曲を約90曲。楽曲提供した物も合わせると優に100曲に到達するほど、沢山の楽曲を世に生み出しています!
私もこれまでピノキオピーさんの曲を沢山聴いてきましたが
その中から!今回は私が個人的にオススメする楽曲を王道から少しマニアックなものまで5曲紹介させていただきます。
また、ユーチューブ・ニコニコ動画で公開されているMVにもかなり力が入っているので、そちらも同時に視聴しながらピノキオピーさんの楽曲を楽しむことをオススメします!(ほとんどの作詞作曲・絵はピノキオピーさんが全て自分で手掛けています)
すろぉもぉしょん
2014年に発表された『すろぉもぉしょん』
今現在、ユーチューブで1000万回再生されている、まさにピノキオピーさんの代表曲と言っても過言ではない看板楽曲です!
私自身、この曲からピノキオピーさんの存在を知ったので、思い入れはかなり強い曲ですね。
おちゃらけた部分とまじめな部分が上手い具合で絡み合って、とても心に訴えかけられる一曲だと私は思います。
わずか5分の楽曲ですが、視聴後の満足感は、まるで一本の映画を見たような感覚です!(あと、動画の中で合いの手を入れながら踊ってくれるアイマイナがめっちゃ可愛い)
この曲を初めて聞いた時は、自分の当時の状況も相まって泣いてしまったことを覚えています。懐かしいですね(笑)
きみも悪い人でよかった
2016年に発表された『きみも悪い人でよかった』
しっとりとした雰囲気と、落ち着いたメロディーが特徴的なこの楽曲。
こういう異なるジャンルの楽曲も高いクオリティで提供できるところがピノキオピーさんの凄いところです。
また、動画が全体的に黒を基調として作られており、どこかミステリアスな雰囲気も感じられます。

これはこの楽曲の中の歌詞の一つなのですが、この一言が私にはガツンッ!と響きました。
1回目より2回目、2回目よりも3回目、、、と言った風に
聴けば聴くほど、以前とはまた違った解釈を楽しむことができる一曲です。
アップルドットコム
2017年に発表された『アップルドットコム』
独特なテンポと独特な歌詞、そして独特なメロディー。とにかく癖が強いこの楽曲。
サムネイルはタイトルの通り「リンゴ=赤い」ということで赤。そして果肉の白を基調としており、一見、一聴すると「なんだこの曲」と思われる方も多いと思います。
ですが、流石はピノキオピーさんと言わざるを得ない、なんとも言えない高い中毒性があります。
頭の中で何度もメロディーがぐるぐる回る感じ…。

ボカロが歌っているからこその人間味の無さ、そして無感情感。独特な空気観を存分に味わうことができるこの一曲!一見、一聴の価値ありアリです!
ボカロはダサい
2017年に発表された『ボカロはダサい』
ポップなメロディーと明るい雰囲気、そして動画ではカラフルで愛くるしい初音ミクが登場するこの楽曲。
しかし、そんな可愛らしい雰囲気とは一転し、歌詞では「ダサい」が度々登場し、最後には「シネ、消えろ」まで登場するものとなっています。
そうです。この曲はズバリ
「ボカロを聞きもせずにバカにしたやつら」
が曲の中心になっているものなんです。
ですがそんな人たちに対して、ただ文句を言うだけではないのがピノキオピーさんらしいところ。
歌詞もかなりストレートに表現されており、一度聴いただけで充分ピノキオピーさんの伝えたい思いがヒシヒシと伝わってきます。
ぜひボカロが好きな方に聴いてみて欲しい一曲です!
-シックシックシック-
2017年に公開された『シックシックシック』
病気の「シック(sick)」と悲しみの「シクシク」を合わせたこちらのタイトル。そしてついつい身体が動いてしまうアップテンポなメロディーと、ラップ調な歌詞が特徴的なこの楽曲。
MVでは、病院とも学校とも取れる世界が映し出されており、
目まぐるしく移り変わる映像と二次元空間との調和が、見る人を引き込みます。
あと制服姿+マスク姿でジト目の初音ミクが可愛い。そこしか見てない。
また、これまで紹介した楽曲では『すろぉもぉしょん』と似た構成となっており、よりアップテンポな雰囲気を楽しみたい方には、こちらの楽曲もきっと好きになれると思います。
後半のピノキオピーさん自身の歌声で歌う部分と最後の畳み掛けで心に刺してくる強いメッセージ性の歌詞。これがこの曲の目玉だと私は思います。
そんな周りと違う自分が好きになれない方には、ぜひこの曲を聴いていただきたいです。
最後に
今回紹介した5つの楽曲はいわゆる王道楽曲です。それ以外にもまだまだ多くの素晴らしい楽曲があります!

興味を持った方は、ぜひご自身で調べられてみてはいかがでしょうか?
また、2020年1月にユーチューブの方にピノキオピーさんが新しく「工藤大発見 DAIHAKKEN OFFICIAL CHANNEL」を開設されました!今後はピノキオピーと工藤大発見の両方で活動を行っていくようです!
まだまだピノキオピーさんの進化は留まるところを知らないようです………